【学校生活での異変を感じたら要注意?】息子がうつ病・PTSDになるまでのサイン③

目次

ハチコの「しくじり」ポイント:行動の変化を放置


子どもの心の病気のサインは、行動面からわかることも多いです。

活発なお子さんの場合には、「友達とあまり遊ばなくなる」「何もせずにぼんやりしていることが増える」「無口になる」というような変化で、周囲の大人が気付くこともできます。

しかし、もともとおとなしい性格のお子さんの場合には、元気がない様子がまわりに伝わりにくいことも多々あるでしょう。

ただし、息子のように「自分の気持ちが抑えられなくなる」「イライラした素振りを見せる」「落ち着きがなくなる」という行動の変化が、うつ病など心の病気の予兆として表れるケースもあります。

子どもが妙に怒りっぽいくなるなど、これまでと違う行動の変化が見られた時には、「反抗期だから」「難しい年頃だから」と受け流さずに、注意深く見守ってあげなくてはいけなかったのだと思います。

子どもの異変は、家庭内以外でも見つけられる

息子は内弁慶の傾向が強く、外では本当に穏やかでおとなしいタイプの男の子でした。

小さい頃からなにひとつ問題もおこさず、クラスの中でも目立つ存在ではありませんでしたが、いつもニコニコしていて、みんなに「やさしい」と言われ、息子なりに楽しそうに過ごせていると感じていました。

個人面談などでも、どの学年の担任の先生からも注意を受けたことはなく、「いつもまじめに頑張っています」とか「お友達と仲良く過ごせています」という言葉しか聞いたことがなかったです。

そんな息子の学校の様子に異変を感じたのは、2014年6月のはじめのこと。

息子の小学校では授業参観がありました。

ちょうど、息子の塾通いがはじまって、家では私との言い争いや親子げんかがどんどんとエスカレートしていた頃です。

この日は父親も参加しやすいようにという土曜参観で、中休み、3時間目、4時間目を自由に見学することができるようになっていたので、休み時間にお友達とどんな風に過ごしているのか知りたかった私は、早めに学校に到着して、息子の姿を探しました。

息子はもともと休み時間も積極的に外で遊ぶ方ではなかったし、それまでの授業参観でも、休み時間は静かに教室で過ごしていたり、図書室で過ごしているような姿も見たことがあったので、もし「一人でポツンとしていた」といったことであれば、特に何も感じなかったかもしれません。

けれども、この日はクラス全員で外で強制的に遊ぶ「クラスレク(レクリエーション)」の日だったようで、息子も校庭でクラスの子たちと鬼ごっこのようなことをして走り回っていました。

「クラスレクだから、めずらしく外で遊んでいるんだ」と思いましたが、よく見ると、息子は何かに対してすごく怒っている様子で、まわりの子に対して大きな声で何か文句を言っているようでした。

おそらく「ルールを守ってない!」「ずるい!」「ちゃんとやって!」みたいなことです。

さらに、私が「あれ?学校であんなに怒ることがあるんだ」と驚いたのもつかの間、息子は怒りながら泣き出してしまったのです。

いつもまわりの目を気にして、遠慮して過ごしているような息子が、たくさんの親御さんたちが視線を送っている状況の中で、人目をはばからずに大声で泣きながら、うずくまってしまいました。

いくらなんでも、4年生の子どもたちの中に親が出ていくことはできないので、そのまま見守るしかありませんでしたが。

小さい頃から温厚でトラブルが目の前で起きても避けて通るような慎重な行動をとっていた息子が、友達に向かってそんな風に自分の感情を抑えきれずにいることに、ものすごい違和感を感じたのを覚えています。

落ち着きのなさと気力の減退

休み時間が終わりに近づき、私は先に教室に向かい、息子が戻ってくるのを廊下で待っていました。

チャンスがあれば声をかけようと思っていたのですが、息子がなかなか姿を見せないので、心配になって下駄箱の方まで様子を見にいくと、息子はまだ下駄箱の前の廊下でうろうろしていました。

すっかり泣き止んではいましたが、何をやっているのかわからなかったので、「○○、どうしたの?」と声をかけると、「あ」という感じで私の方を見た後、特に何かを言うでもなく教室の方に向かっていきました。

落ち着きがなく、心ここにあらずで、 混乱して自分で何をしているのかわかってないような印象です。

その後の授業参観は、3時間目が「算数」、4時間目が「国語」。

いずれも生徒たちが楽しく授業に参加している様子を見せるような内容になっていましたが、息子はこの日、授業中にまったく手をあげることもなく、発言することもありませんでした。

1年生の時から授業参観には欠かさず足を運んでいましたが、チラチラと親の方を見て恥ずかしそうに笑ったり、一生懸命いいところを見せようと手をあげたりするこれまでの様子とは明らかに違う息子の姿です。

算数も国語も息子が好きだった教科で、わからないということもないはず。

けれども、簡単な問題にクラスの全員が「はーい!」と元気に手をあげている時にも、息子は手をあげずにじっとしているようでした。

土曜参観の息子の様子を見ていて、気持ちがザワザワとして不安になりました。

特に、休み時間の様子が気になって、「学校楽しくないのかな」「疲れているのかな」と。

ただ、帰ってからそれとなく息子に聞いてみても、「特になにも困っていることはない」と答えていました。

この日の学校の様子も、今思えば、息子の心がエネルギーを失っているサインの一つだったのでしょう。

この時の私は、何かが違うとは気付いて心配していたものの、息子を苦しめているのが「学校」なのかと思い、「毒親」である自分自身なのだということにはまったく気付いていなかったのです。

目次